あなたの会社員スキルを
クライアントは求めている
長引く不況により、会社で一生懸命働いても、なかなか給料は上がらない。転職・副業に勤しんでも、お金やモチベーションの面で仕事に満足できるとはかぎらない。
そこで、本書では〈パラレルワーカー〉という新たな働きかたを提案する。パラレルワーカーとは何か、どのようなメリットがあり、人生がどう変わるのか。
現在も現役の〈パラレルワーカー〉としての日々を送る著者が、みずからの体験と試行錯誤にもとづき、〈パラレルワーカー〉の“旨味”や極意をつぶさに解説していく。
本書の内容
いまの仕事が「なんかちがう」と感じているあなたへ贈る“セルフ働きかた改革”のヒント
Chapter1 〈パラレルワーカー〉とは?
- 〈パラレルワーカー〉の定義
- 〈パラレルワーカー〉のタイプ
- 〈パラレルワーカー〉とはジェネラリストである
- 〈パラレルワーカー〉はミッドライフクライシスを解決する
- 〈パラレルワーカー〉は社会に新しい価値を提供する ほか
Chapter2 〈パラレルワーカー〉の生存戦略を立てる
- 〈会社員脳〉を武器にする
- 会社員の「当たり前」を見直す
- 自分の「人となり」を伝える
- クライアントワークの基本を理解する
- マイビジネスの魅力を知る ほか
Chapter3 〈パラレルワーカー〉になるための準備
- 理想の暮らしから料金を決める
- 昔の知人・友人と会ってみる
- 信頼できるコーチと関係を築く
- 未知の業界のキーパーソンに会う
- 出会った人と縁をつなげる ほか
Chapter4 〈パラレルワーカー〉の実践
- 半径5メートルで営業する
- 自分の「仕事の型」に固執しない
- 小さなサービスをつくって売ってみる
- 「お仕事募集中」と発信する
- Podcast で好きなように話す ほか
Chapter5 〈パラレルワーカー〉のレベルアップ
- 納期が重なる案件に対応する
- 正社員登用のお誘いに答える
- クライアントへの違和感を無視しない
- 案件への関わりかたは自分で決める
- 自分の「正義感」を調整する ほか
*内容は変更になる場合があります。
著者の紹介

泉 綾子(アヤコP)
パラレルワーカー(業務改革コンサルタント/コミュニティファシリテーターなど多数)
福岡県北九州市生まれ。神奈川県在住。早稲田大学社会科学部卒業。
就職氷河期の2001年にNTTデータ入社。ドキュメントのないレガシーシステム再構築、“クセ強ベテラン社員”からの聞き取りなど、“カオス”な現場からキャリアをスタート。以降、130社を超える上場企業とともに貿易法令遵守業務のDXに取り組み、累計15億円超の売上を達成する。
2018年から、「感性×論理」の育成や、社会的マイノリティに光を当てる社会活動を実践。ロジカルシンキングと“中二病的オタク魂”の交差点から生まれる、オリジナルプログラムを多数展開。
2022年に個人事業主の〈パラレルワーカー〉として独立し、業務改革コンサルティング・法人営業支援・スタートアップ事業支援・イベント企画・プロジェクトマネジメント・講演モデレート・コミュニティファシリテーションなどで活動している。また、こども若者の社会参画事業として株式会社C&Yパートナーズ取締役を兼務。
「遊湧自適」な〈パラレルプレーヤー〉をめざし活動中。
アヤコP │ リベルタス | Twitter | Linktree
パラレルワーカーの教科書
ココロもカラダも健やかに働く
人生デザインのレッスン100(仮)
●著者 泉 綾子(アヤコP)
●イラスト
●カバー・本文デザイン・組版
●制作協力
●校閲
●印刷・製本
●企画・編集 米田政行(瑞乃書房)
A5判/256ページ/2色刷/価格未定
© IZUMI Ayako